札幌駅16番出口より
徒歩7分アクセス良好!

今治タオルの物語

 | ,

おはようございます。

今日も朝から夏!自宅にはエアコンがないので、ひとまず事務所に避難してきました(笑)

 

今ではすっかりお馴染みの「今治タオル」、皆さんもご存知ですよね。内祝いなんかに「安心感」をもって使ってるあれです。

先日今治タオルに関するある記事を目にしました。それによると15年前の今治タオルの知名度は36.6%。当時は今みたいな「安心感」のあるブランドではなかったということです。それが2012年には71%まで知名度を伸ばしています。そのブランド化の立役者のお一人でもある株式会社藤高の5代目社長藤高豊文氏。彼が今治タオルのブランド化に取り組み始めたのは1995年頃。かつてからタオルの国内生産の5割以上を占めていた今治地域のタオル産業93年をピークに下降線をたどっていました。90年代から安価な中国産タオルが市場を席巻するようになり、生産量が大幅に落ち込んでいました。タオルメーカーの倒産や廃業も相次ぎ現在の今治タオル工業組合の組合員数は最盛期の2割程度。藤高氏は生き残りのため「今治タオルプロジェクト」を実行します。

 

「今治タオルプロジェクト」の最初の目標は「今治=タオルの産地」であると日本中の消費者に認知してもらうこと。つまり「産地のブランド化」です。この活動の中で痛感したのは知名度の低さでした。

特許庁に「今治タオル」の商標登録を申請した際も今治でタオルを精算しているのは知っているが「今治タオル」という名前で売った実績がないということを理由に許可がおりませんでした。たしかにこれまで産地が団結して売り込もうとしたことはありませんでした。それぞれのメーカーが問屋とブランドタオルを作り販売の時には今治の名はどこにもありませんでした。

そこから腹を括り、ブランドのロゴ制作、売り場の交渉を行い、それに加えて最も力を入れたのは各組合員に粘り強く結束を訴え、産地全体の振興を協力して推進する雰囲気作りでした。

藤高氏が組合員の団結力を高めるために気を付けていたのは、常に危機感を共有することだったといいます。人間というのは本当に困らないとなかなか動こうとしませんからねとも。

 

今の今治タオルがここまで有名になった裏ではたくさんの物語があったのですね。